274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

今回の請願は、国民のいのちと健康を守るという大枠で判断すると理解はできるものの、ほぼ同じ内容で令和3年2月に提出された請願の審査でも、慎重な検討を行い、委員会として不採択すべきという結論が出ていること、政府が検討している医療提供体制を円滑に整備するための感染症法改正案請願の一部が含まれていること、前回同様、社会保障費予算が年々増加している中、少子高齢化や、医療職介護職増員検疫体制の強化・充実

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

また、少子高齢化進展は、医療費介護費など社会保障費が大きく増えることが予想され、健康寿命の延伸を図り、高齢者が健康で就労、生きがいを持ち社会参加のできる環境整備行政にも求められると考えます。現在、本市の高齢化率は38%ですが、2040年には46%になると予想されており、市長の経営方針にある「健康でふれあいのある地域づくり」に今まで以上に力点を置いて取り組むべきと考えます。 

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

現在においては、何とか震災以前の財政規模を維持している状況にありますが、少子化進展に伴う生産年齢人口減少や、高齢化進展に伴う社会保障費増加人口減少に伴う税収入の低下などが今後の大きな課題となることは想像に難くありません。 地域の活力が低下するだけでなく、税収入の漸減が予想されている中で、当局には一定の質を担保した行政サービスを提供し続ける責務があると考えます。

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

そして、非就業者増加は、社会保障費の増大につながると警鐘を鳴らしています。そこで、学校から仕事への、学校を卒業してから就職までのスムーズな橋渡しが重要だと考えます。このような問題は、世界的なことで、多くの先進国で非就業状態健康状態の悪化にもつながっていると説いております。こうした方々を減らすには、学校で働く意識を高める学びや職探し方法の習得が必要だとも教えています。 

宮古市議会 2021-10-01 10月01日-05号

意見書は、新型コロナウイルス感染症の影響により苦境が続く地域経済と連動する形で令和4年度も巨額の財源不足が避けられない状況となっている地方自治体の財政において、コロナ対策、防災・減災、雇用の確保地球温暖化対策といった喫緊の課題への対応を可能とし、医療、子育てなどの社会保障費、公共施設老朽化対策費といった増嵩する財政需要に見合うだけの財源が求められていることから、その確保のために、令和4年度地方税制改正

釜石市議会 2021-09-07 09月07日-02号

2025年問題とは、戦後すぐの第1次ベビーブーム、1947年から1949年のときに生まれた、いわゆる団塊世代後期高齢者、75歳の年齢に達し、医療介護などの社会保障費急増が懸念される問題であります。 2025年には、団塊世代の約800万人が75歳以上になり、後期高齢者人口が約2200万人に膨れ上がり、国民の4人に1人が75歳以上が予想されます。 

滝沢市議会 2021-06-25 06月25日-議案質疑・討論・採決-05号

相次ぐ医療介護福祉など、社会保障費公衆衛生施策予算削減の下で、入院ベッド数削減や、保健所の統合、廃止などが進められ、今般のコロナ禍によりその矛盾が明らかになりました。高過ぎる健康保険料が払えず滞納、資格喪失で病気でも受診できず、救急車で搬入されましたが、結局手後れで亡くなった方が昨年40名もいたことが日本民主医療機関連合会の全国の706の事業所調査で明らかになりました。

陸前高田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

これらの諸問題の背景には、90年代後半から続いてきた医療介護福祉など社会保障費抑制策や、公衆衛生施策縮減があります。  21世紀に入り、わずか20年の間に、SARS、新型インフルエンザ、MERS、そして今回の新型コロナウイルスと、新たなウイルス感染との闘いは短い間隔で求められ、今後も新たなウイルス感染への対応が必要になると想定されます。  

雫石町議会 2021-03-04 03月04日-一般質問-05号

2025年問題とか2040年問題あって、2040年には高齢者人口ピークになるということで、労働人口が激減して、労働力不足が深刻になるだけではなくて、年金や医療費などの社会保障費も増大することは目に見えており、福祉介護ニーズが極大化することは確実であると言えます。しかし、ニーズに見合った行政職員増員は望めず、財政状況も逼迫してくることでしょう。

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

ところが介護保険の20年は、同時に自己責任による社会保障費削減路線の20年となってしまったように思います。その結果、この制度が抱えていた矛盾は一層広がっております。2000年代、構造改革の弊害が明らかになったときは介護難民、2010年代、年老いた親の介護のために現役世代仕事を辞める介護離職が大きな問題になりました。

宮古市議会 2020-12-14 12月14日-03号

2040年問題は、現役世代の急減が最大問題点とされ、高齢者人口ピークを迎え、1人の高齢者を1.5人の現役世代が支えることとなり、社会保障費急増と負担の問題、医療介護ニーズが高まる一方で、サービスを担う人材不足深刻化をする、あるいは就職氷河期世代高齢者となり、高齢者貧困化も大きな課題となることなどが想定をされております。

金ケ崎町議会 2020-12-07 12月07日-02号

しかし、今後予想されるさらなる人口減少、そして少子高齢化に伴う税収の減少社会保障費増加のほか、このたびの新型コロナウイルス感染症拡大による経営の、あるいは経済の停滞など、不測の事態も鑑みますと、施策実行財政規律は一体的に推進していくものと考えております。 次に、2点目の国土調査早期推進についてお答えをいたします。

滝沢市議会 2020-09-29 09月29日-議案質疑・討論・採決-05号

引上げになった税率分全ては、社会保障費に充てられております。これは、平成24年8月10日に可決、成立した社会保障安定財源確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正するための法律に定められているからであります。 この法律改正で、消費税率引上げ分全額使途が明確に社会保障費に充てられることが法制化され、社会保障経費財源化が保障されました。

花巻市議会 2020-09-24 09月24日-06号

このように引上げになった税率分が、全てが社会保障費に充てられています。それは、平成24年に可決、成立した社会保障安定財源確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正するための法律に定められているからです。この改正で、消費税率引上げ分全額使途が明確に社会保障費であることが法制化され、社会保障経費財源化とされることになりました。

二戸市議会 2020-09-24 09月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

日本は急激に長寿化社会並びに少子化が進み、社会保障費確保のために財源を生み出さなければならないことが、この税の設立趣旨であります。 今、日本財政は、歳入と歳出の逆転現象が長く続き、国債も1,000兆円を超すまでになってきています。歳入欠陥が起きているのを赤字国債で埋め、ようやく予算編成を行っている状態です。